CHOOSE

弓道具の選び方

初めて弓道に挑戦するための
必須道具

弓道とは伝統を重んじる競技です。
愛着をもって道具を使用することも、伝統に触れる第一歩です。
ここでは、一番初めにそろえるべき道具を紹介します。

選び方のポイント

ー番最後に購入する揚合が多いです。
ある程度自分の引くことができる強さが決まってからが良いです。
購入期間は、練習する頻度や個人差などがあります。指導を受ける人とも相談すると良いでしょう。

長さ

身長と引き尺(実際に矢を引き込む長さ)を考慮して使う弓の長さを決めます。
竹弓とグラス弓で異なりますが、一般的に並寸の長さの弓を使います。
目安ですが、矢束が90cm以上であれば伸寸の弓を選択したほうが良いです。
習熟度によっても変わりますので、この長さの弓でなければいけないとの決まりはありません。

  • 並寸

    (七尺三寸・全長約221cm)
    身長が170㎝以下の方

  • 伸寸

    (七尺五寸・全長約227cm)
    身長が170㎝以上の方

  • 三寸詰

    (並寸より短い)
    (七尺・全長約212cm)

  • 四寸伸

    (伸寸より長い)
    (七尺七寸・全長約233cm)

材質・構造

竹弓

木材と竹を張り合わせて2枚の竹で張り合わせて、形をつくります。 製作する人によってそれぞれ構造や特性がありますが、全て天然素材を使用しています。 季節により弓の強さなども変化しますので、手入れをする必要がありますが、使うごとに味わいと愛着の湧く奥深い重要な道具です。 この味わいを多くの方に体感していただきたいです。

グラス

竹弓と同じように内部構造は、木材を使用し、グラスファイバーやカーボンファイバーを張り合わせて、形をつくります。 比較的安価で耐久性にも優れており変形や破損が少ないため安心して使っていただけます。学生や初心者の方に広く使われています。

矢

選び方のポイント

習熟度や弓の力によって、どの矢が適しているのか違ってきますので、指導を受けているかたに相談しても良いでしょう。

長さ

矢を購入するうえで重要な事は、矢の長さです。その長さは、弓を引く長さ(引き尺)により決まります。
一般的には、身長が高い方、腕の長い方は、長くなります。 矢尺の測り方は、正面を向いて胸を張り、左右の手を水平に肩の高さまで広げます。 喉仏の中心から左手中指先まで測り(※1)、その長さに10cm~15cm(※2)を足した長さとなります。 習熟度によって長さは、変わります。指導を受けている人に相談しても良いでしょう。

矢の部位

矢の部位
  • 1. シャフト/箆(の)

    棒状の部分。性能を決める大事な部分。

  • 2. 羽根

    1本につき3枚が、120度の間隔で付いています。
    飛行方向を安定させる役割があります。

  • 3. 矧糸

    羽根を固定し、矢の表情を決める装飾の役割があります。
    図の下側から「本矧(もとはぎ)」「末矧(うらはぎ)」「筈巻(はずまき)」と呼びます。

  • 4. 筈

    羽根側の先端にあり、弦を挟み弓の力を矢に伝える部分。
    矢の方向性を決めるのに重要な役割があります。
    素材は、プラスチックや水牛などがあります。

  • 5. 矢尻(板付)

    金属製であり、先端に取り付け矢先の破損を防ぎます。矢の重量・バランスを調整する役割があります。
    素材は、鉄・ステンレス・真鍮などがあります。

材質

伝統的な製法により、多くの工程・時間をかけて製作します。上級者にとっては、欠かせないものです。

ジュラルミン

現在、最も広く使用されています。価格も安く、使いやすさが特徴です。

カーボン

近年、普及が進んできており、デザインやサイズなど種類が豊富になってきております。遠くに飛ばす競技には、優れた性能を発揮します。

羽根

鳥の種類により耐久性・デザイン・価格が変わります。
どの羽根がついた矢を使用したほうが良いのかは、習熟度や弓の力によっても違いますので指導を受けている方に相談しても良いでしょう。

ゆがけ

ゆがけ

選び方のポイント

一番重要な道具のひとつです。使うごとに手に馴染んできますので手放すことができなくなるほどです。 購入する際のゆがけは、皮が堅いのでしっかりと指を入れてください。 はめた際に、しっかりと手にフィットしていることを確認してください。 ゆがけは、手作りですので同じサイズでも多少の違いがあります鹿革製なので、伸縮性に優れていますので使う人の手に馴染んできます。 かけがえのない道具にしてください。

種類

「三ツゆがけ」「四ツゆがけ」「諸ゆがけ」「押手ゆがけ」があります。※流派によって仕様が異なります。

材質

吸水性にすぐれた鹿革を使用しますので、使用後は必ず日陰干しで乾燥させてください。

手形の取り方

図の長さを測ってください。また関節の太さと手の甲の周りも必要となりますので測り忘れがないようにお願いします。

弦

選び方のポイント

弓の強さ・長さによってサイズを決める必要があります。
弓のカが強くなるほど太く重い弦を使用します。弦は、素材だけでなく弦を製作する工程や撚り、接着、弦輪の素材などによって弦の特性が異なります。 この違いによって弦の耐久性、弦音の質、価格などが異なります。いろいろな弦を試してご自身に合う弦を見つけてください。

長さ

弓のサイズに合わせて弦を選んでください。
(三寸詰、並寸、伸寸、四寸伸など)

サイズ

合成弦の場合は、号数になり麻弦の場合は、匁(もんめ)になります。一般的に数字が大きくなるほど重く太い弦になります。

材質・構造

合成繊維弦と麻弦があります。

ケプラーやアラミドの繊維を使用して作られる安価で耐久性に優れた弦が合成繊維弦となります。 伝統的な製法により、麻を撚りあわせ作られる弦が「麻弦」になります。主に竹弓に使用します。

道衣

道衣

選び方のポイント

各道衣によって適したサイズの選びかたがございます。また、男女によって道衣の種類が違うもののございます。それぞれ、試着してみることが大切です。
上衣(弓道衣)

上衣(弓道衣)

弓を引く際に両腕が自由に動く必要があるため、肩にある程度ゆとりがあるものを選ぶと良い。

  • 色・・・ 白色が一般的である。黒や紺などの色もある。
  • 素材・・ 綿やポリエステル等がある。通年用が一般的であるが、夏用の薄手もあります。
  • 帯・・・ 男性は、脇下部分があいており、女性は、閉じられている。
袴

足を揃えてまっすぐ正面を向いて立ち、袴の裾がくるぶしの中心辺りにくる長さを選ぶと良い。 女性は胸下、男性はへそ下にあてて測った長さが目安となります。

  • 色・・・ 黒色が一般的である。紺などの色もある。
  • 素材・・ 綿やポリエステル等がある。通年用が一般的であるが、夏用の薄手もあります。
  • 帯・・・ 男女とも馬乗り袴が標準とされています。女性は、行燈(股下が割れていないスカートタイプ)もあります。
帯

帯の締め方により着崩れを少なくすることができますので、しっかりと締められる素材のものを選ぶと良いでしょう。

  • 種類・・・ 男性は、角帯や刺子帯がある。女性は、伊達締めやストレッチ製のものがある。
  • 素材・・ 綿やポリエステル、絹などがある。
  • 構造・・・ 男性の長さは4m前後であり、女性は3m前後が一般的である。
足袋

足袋

普段の靴のサイズを選ぶと大きすぎる場合がありますので、0.5~1.0cm程度小さめを選ぶと良い。 甲高や幅広の方は、ストレッチ素材のものを選んでいただけると破れ等が少なくなります。

  • 色・・・ 白色が一般的である。
  • 素材・・・ 綿やポリエステル等がある。
胸当

胸当

つけた際に、たるみがなく体にフィットするものを選ぶと良い。

  • 種類・・・ 白、黒色が一般的である。透明もあります。
  • 素材・・・ レザーとメッシュがある。
  • 構造・・・ 大きさおよび形は何種類かあります。

着物

段位に応じて男性は黒紋付に袴、女性も同様に黒紋付に袴を審査や講習会などの際に着用するのが一般的である。