ATTRACTION
弓道具を知る
2019.01.24
竹弓について
日本の弓は古来より長弓であり、握りが下部に位置する事は魏志倭人伝などにも記されている。又、奈良時代の万葉集には「神の御(みよ)より、はじ弓を、手(た)握り持たし真鹿子矢(まかごや)を手挟(たばさ)み添えて」と歌われているように、この頃から弓の材料として黄櫨(ハゼ)が用いられていた。
しかしこの頃は丸木弓(まるきゆみ)材料としては「梓」「桑」「櫨」などの木のみで出来た弓であった。また、武器としての使用以外に神事にも用いられ、広く知られるものでは鳴弦の儀(めいげんのぎ)弦音で邪気を祓う。鏑矢を用いて射る儀礼の蟇目の儀(ひきめのぎ)などがある。
その後平安時代中期には丸木弓の外側に竹を張り付けた伏竹弓(ふせだけゆみ)となる。
平安時代末期には内側、外側に竹を張り付けた三枚打弓(さんまいうちゆみ)となり、これらの構造の変化は弓の耐久性の向上の為と思われる。
更に戦国時代には側面にも竹を張り付けた四方竹弓(しほうちくゆみ)なども開発される。
戦国時代後期頃には現在の弓道でも主流となる、芯を竹ヒゴとし、外竹・内竹・側木を接着させた弓胎弓(ひごゆみ)が開発される。これは弓の耐久性、弾力性などの面からも、一定の弓の完成形となる。
PREV.
遠矢(繰矢、射流し矢ともいう)
NEXT.